茶事とは

お茶

1.寄付きで案内を待つ

 

茶事に招かれた客は、寄付き(よりつき)と呼ばれる待合室で案内を待ちます。

連客と挨拶をしたり、席次の確認をしたり、和やかに過ごします。
(半東が汲出しを出します)

汲出しとは白湯のことです。

2.腰掛へ

白湯をいただき、ほっとしたら正客から順に庭の腰掛に移動します。

正客とはその日の主賓です。

次に、釜の前に進み、釜や棚などを拝見します。

3.亭主の迎え付

しばらくすると、つくばいを使う音が聴こえてきます。

いよいよ亭主の迎え付です。

客はつくばって挨拶を受けます。

4.席入り

正客から順に静かに茶席に入ります。

茶席に入ったら床の間の前に進み、掛け軸を拝見します。

次に、釜の前に進み、釜や棚などを拝見します。

5.挨拶~炭~懐石料理~茶菓子~中立ち

亭主との挨拶のやり取りの後、
炉の季節ですと炭点前があり、続いて懐石料理が呈されます。

お料理は楽しくいただきましょう。

お料理の後に茶菓子が出され、いただきます。

(風炉の季節はここで炭を直します)

お菓子をいただいたら、一旦先ほどの腰掛に移動します。

6.席入り~濃茶~後炭~薄茶~退室

合図があったら、再度茶席に入ります。

床には花が活けられています。

茶事のメイン、濃茶をいただきます。

後炭(省略されることもあります)のあと、
薄茶が振る舞われ、場は寛いだ雰囲気になります。

亭主が見送る中、寄付きにもどります。

亭主の挨拶などはなく、客同士声をかけあって帰路につきます。